youtubeで自然教育
前に書いたか忘れたけど、幼稚園を選ぶときにひとつ、自分ではできないことを補完するという考え方をしてみて、
- しつけ→家でできる。っていうか息子がかわいすぎて他人に厳しくされたら発狂(もちろんしつけやきちんと感は基本的にあることが前提)
- 勉強→お教室でやるもの。家でもできる
- 集団での自己主張、コミュ力強化→家でできない。また自発性を身につけるため一斉保育すぎず自由保育が望ましい
そして…
- 自然教育→東京ではできない。お教室もない。公園でどろんことか私が絶対無理 虫も無理 外注したい!!!11
という結果に至った。
思ったとおり、幼稚園ではおたまじゃくしを生け捕りにし、ダンゴムシを生け捕りにし、恐ろしい泥ハネを作りながら園庭で水の実験をし、オクラを育てている(←?本人談)
だし、折りにふれ実家滞在をしているので、まぁいいかなと思っていたら…!!
しかしある日、「じゃがいもは木の上になる?土の下になる?」と聞いたところ、「ちょっとわかんない」と返された。
あーそうかー知らないかーみたことないもんねー
でもこのまま育ったら噂の東京マガジンとかでネタにされる大学生みたいになっちゃうなぁ〜。
と図鑑等で楽しく教えようとしたんだけど、あまり興が乗らない様子。毎回本物見せるわけにもいかないし、というわけで、思いついたのが灯台下暗し。
今まで口封じのためにアンパンマンやトミカの動画を見せていたつべです。
こちらで検索すると、すごいねインターネット、ほとんど動画があります。そこでじゃがいもの生育ややごの捕食やキノコの成長を見せるとウケます。
そして道具、「かんな」って何?とか聞かれた時も、検索すればどんな道具か一目瞭然です。
実体験と写真や絵の中間にあるくらいのお役立ちアイテム、ようつべ。
(↑これは息子がお気に入り(ちょっと怖いらしい)のキノコの生きざま動画)
まーアンパンマン見せてもいいんだけどちょっとした工夫でわりと自己満足感と充実感でるのでいい感じです。